皆様、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
旧年中、お世話になりました皆々様、ありがとうございました。
代表理事の松田より、
「日々進化」
「飛躍の年にしましょう!」
と、思いのこもった言葉がありました。
この言葉が大きな言霊となって、
今年は更に多くの方々へ当協会の取り組みが広がっていくことと確信しています!
本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
(担当:事務局 川合)
皆様、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。
旧年中、お世話になりました皆々様、ありがとうございました。
代表理事の松田より、
「日々進化」
「飛躍の年にしましょう!」
と、思いのこもった言葉がありました。
この言葉が大きな言霊となって、
今年は更に多くの方々へ当協会の取り組みが広がっていくことと確信しています!
本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。
(担当:事務局 川合)
先日、当協会日野が府中警察署へ行ってまいりました!
こちらが府中警察署・寺田署長様。向かって右が日野です。
そしてこちら、向かって左にいらっしゃるのは小林課長様です。
私達の取り組みは、「子ども達を犯罪から守る」事はもちろん、
「安全なまちづくりのために」という大きなミッションがあります。
そのため、警察との連携は不可欠なものとなります。
当協会の取り組みを説明し、
防犯に関して今後ご助言頂けるようご協力をお願いしたところ、
協会の取り組みにもご賛同いただいたと共に、協力依頼にもご快諾いただきました。
寺田署長様、小林課長様、改めましてお忙しい中ご対応くださりありがとうございました。
そして今年1年、ご縁がありました皆様、大変お世話になりました。心よりお礼申し上げます。
来年は当協会も更に進化を遂げ、
より多くの子ども達を、地域を、犯罪から守っていけるようしっかりと歩んでいきたいと思います。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
来年も日本セキュリティ振興協会を何卒宜しくお願い申し上げます。
(担当:事務局 川合)
こんにちは。
昨日大宮ソニックシティで開催された「こども食堂フォーラム」、私共協会も出展致しました!
会場内、パネルディスカッションや講演会、イベントが行われており、活気に満ちていました。
私共のブースにも沢山のお客様が足を運んでくださいました。
子どもの安全を守る、地域の治安を守る…
いらっしゃるお客様それぞれに抱えているものもそれぞれです。
その1つ1つに、真摯に向かい合っていける存在でありたいと改めて思いました。
(日本セキュリティ振興協会事務局:川合)
こんにちは。
日本セキュリティ振興協会、11月6日に大宮ソニックシティ(埼玉)で行われる、
「こども食堂フォーラム」に出展致します。
そもそも、「こども食堂って何?」という方もいらっしゃるかもしれません。
wikipediaより抜粋しますと、
子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、孤食の解決、子どもと大人たちの繋がりや地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している。
「こども」と銘打ってはいますが、近年は子どもはもちろん、地域全てを包括した取り組みになってきているようですが、
根底には「こどもの心身の成長を守る」ところは大きいかと思います。
核家族が進み地域同士の関りが薄れる事で「隣の家に住んでいる人がどんな顔か知らない」など、
本来あるはずの地域のコミュニティが希薄になる事で、様々な社会問題に発展していきました。
でも、「人とのつながり、コミュニティの大切さ」に改めて立ち返る時にきています。
こども食堂運営団体様はもちろん、その他、様々な視点から「こども達を守りたい」という強い意志を持った団体様などが多数出展されます。
お忙しい所かと思いますが、ぜひお立ち寄りください!
11月6日水曜日
大宮ソニックシティ地下1階第1・2展示場
10~17時
SDGsプラットフォーム第一回全国大会で1等賞のSDGsビジネス大賞を受賞いたしました。
(左から、SDGsプラットホーム代表理事・小巻様、当理事・松田、当副理事・日野)
これもひとえに、パートナーシップを組んでいる自治体、企業、団体の皆様のお陰様です!
この場を借りて、全ての関係者の方にお礼を申し上げます。
場所は、サンリオピューロランド。
50数社の中から最終選考5社に選ばれた時には、多少の自信は正直ありましたが、リハーサルでのプレゼンでは時間調整が出来ずボロボロでした…
しかし!スタッフの皆がその場で原稿を大規模改修してくれ、最善のものを数時間で作り上げてくれました。
一般社団法人 日本セキュリティ振興協会の活動はSDGsの枠組みで動くことで、数十倍の効力を発揮します。
公的セクター、民間セクター、市民セクター、誰一人取り残さず、全セクターの人々の参加連携が2030年までにSDGs達成するポイントだと考えます。
当協会の『みんなで防犯プロジェクト』は上の要件の多くを満たしていますが、さらに発展できるポテンシャルをたくさん持っています。
今回の受賞を機にさらに多くの方に、私たちの活動を知っていただき、日本子ども達の未来を、そしてその先には世界の子ども達の未来を守っていきます。
(代表・松田)
9月18日、神達岳志常総市長と防犯カメラ設置に向けてのミーティングを行う機会をいただきました。
いきいき茨城ゆめ国体2019をひと月後に控えたお忙しい時期にありがとうございました。
当協会の防犯カメラ無償提供のシステムに大きなご理解を得たと感じました。
その場で担当部署へ「スピード感を持って対応するように」とご指示、感謝いたします!
9月17日の文部科学省安全教育推進室とのミーティングでも、当協会との協力体制について一定のご理解を得ました。
公的機関・民間機関から受ける当協会への支援、声援を肌で感じております。
今後さらに、にっぽんセキュリティ振興協会の仕組みを、もっともっと多くの方に知ってもらえるように発信を続けていきます。
(代表・松田)
先日、文部科学省へ打合せに行ってまいりました。
当協会の仕組みが、「登下校防犯プラン」にどのようにお役に立てるかなど、説明させて頂きました。
文科省の方のお話を伺いますと、
環境整備が自治体ごとに進んでいるのかと言えば、実際は難しい現状が続いているとの事。
当協会の「無償で防犯カメラが設置できる仕組み」を説明させて頂いた所、
このような取り組みを行っている事に大いに賛同してくだいました。
また、このような仕組みがある事を今まで知らなかったと、非常に関心を持ってくださいました。
この仕組みを必要としている人々の為に、どんどん知ってもらえるチャンスがほしいと思っています。
私達は必ず、地域の安心と安全、子ども達の未来を守ります。
理念を持ってこれからも邁進します。
(事務局・川合)
8月5日、埼玉県行田市役所へ一般社団法人 日本セキュリティ振興協会の打ち合わせで訪問。
石井直彦市長へ防犯カメラの必要性を説明し、深くご理解いただいた。
子ども達の安全安心な未来のために、ここ行田市にも導入について前向きに検討をお願いした。
柿沼貴志県議、お引き合わせ感謝いたします!
(代表理事 松田)
当協会事務所にて一般社団法人SDGsプラットフォームの方々と代表の松田が打合せ。
打合せ後の松田は、SDGsに関して理解を深める事が出来たようです。
SDGsの取り組みというのは協会にとって非常に可能性が広がるものだということ。
関係閣僚との連携が重要だということ。
「みんなで防犯プロジェクト」を継続していくためには
沢山の関係各所を連携していかなければ成り立ちません。
私達の活動が、継続して誰一人犠牲になる子どもがいなくなるように。
様々な企業や団体とパートナーシップを結び、
防犯カメラの無償設置を推進していけるよう、努めてまいります。
(事務局・川合)
福岡の盟友の紹介で、福岡市役所に訪問。
一般社団法人 日本セキュリティ振興協会の取組を、鬼塚昌宏福岡市議へ提案する時間をいただいた。
鬼塚市議のことは、地域のため、福岡市のため、本気で諸問題取り組む方と聞いていた。
PTA会長をつとめた盟友も地域の子ども達の安全のために本気で向き合う方。
『子ども達の未来を守る』ための当協会の仕組みにご理解をいただき、市の防犯担当を交えてのミーティングとなった。
今後、志を持って、私の故郷でもある九州エリアにも、当協会の仕組みを広げ、子ども達の安全安心を提供していきます。
(代表・松田)
電話番号 03-6757-7094
メールアドレス info@j-security.or.jp
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座6-13-9 GIRAC GINZA 8F